ARTIFACT-人工事実-さんのサイト名+さん付けの呼び方の普及は個人サイトのメディア化の証という記事について、すこし違った側面から書いて見たいと思います。
上の記事では「個人サイトの人格化」について様々な分析がなされています。それについて全く異論はありません。推敲に推敲を重ね、書き足したり削ったり、見せ方・読ませ方をじっくり考えたりして出来上がっている Blog 以外のサイトと比べて、日々思いついた内容を、比較的簡単に掲載してく Blog サイトのほうが、よりサイト運営者の人格が出てきやすいような気がします。
それで「サイト名+さん付け」で呼ぶようになるのでしょう。私も上で「ARTIFACT-人工事実-さん」としています。より丁寧にするのなら「ARTIFACT-人工事実-の加野瀬さん」とするのが正しいのでしょうが、それは少なくともコメント欄などで多少接触を持って少し親密度が増した後でないとちょっと恥かしい気がします。
この「親密度」について感じていることがあるのです。
最近、テレビやラジオに登場するような芸能人とか文化人と呼ばれる人たちのことを、一般の視聴者が「さん付け」で呼ぶこと多いような気がします。これは電話やメール・FAXなどでの視聴者とのリアルタイムに近い状況での交流をしたり、ハプニング性を重視して生のリアクションを見せるテレビ・ラジオ番組が増えてきたことが影響してきていると思います。
つまり芸能人とか文化人と呼ばれる人たちが生に近い人格をみせることによって、視聴者に近づいてきているのです。生の人格は見せずに、悩んで悩んで作り上げた作品だけを見せているうちはミステリアスで、場合によっては「雲の上の存在」という表現が当てはまる場合もあります。
「雲の上の存在」である場合、「さん付け」はありえません。分かりやすいところをあげれば「ビートルズさん」とは誰も呼びません。「キリストさん」とも呼びませんね。(←当たり前) 呼捨てすることによって逆に対象に敬意を表し神格化しているのです。
ファンにとっては憧れの存在が自分に近づいてきてくれるのは嬉しいものですが、自分だけに近づいてきているのではなくてすべてのファンに対して近づいてきているのです。
敬意を込めて呼捨てするのが似合う人達が減ってきているのは残念なことです。
政治家なんかのことは呼捨てするけど、あれは少し反感も入ってるからなぁ。
[Misc.]
敬意を込めて呼捨て
優しい時間 最終回
最近、テレビドラマを最初から最後まで一回も欠かさずに観たのは久しぶりです。
あずちゃんが拓郎のつくった抹茶茶碗を持ったとき、割っちゃうんじゃないかと思ってヒヤヒヤしました。
あ〜、ドキドキした。
ラストは、とてもとても静かに終わりました。とても味わい深いラストでした。
来週からもうやらないなんて少し寂しいです。
続編のありそうな予感もします。期待して待っておこうと思います。
[TV]
丹下健三氏亡くなる
巨匠・丹下健三氏が亡くなられました。
丹下さんの作品の中で私の好きなものを一つ挙げるとすれば「香川県庁舎」です。コンクリート打放しをとても繊細に表現しています。コンクリート打放しで日本の美を的確に表現した数少ない例だと思います。
しかし、丹下さんが残した最大の遺産は、東大丹下研究室からこの世に出て現在も活躍し続ける建築家達かもしれません。磯崎新、槇文彦、黒川紀章、谷口吉生....と、ビッグネームが並びます。日本の最高峰の大学研究室なのですから当然といえば当然ですが、このビッグネーム達が研究室での思い出を語った文章などを読むと、やはりとても有益な指導がされていたんだろうなぁと思います。
ご冥福をお祈りします。
[News]
Pimp My Safari
Firefoxのロゴデザインで有名なイギリス在住のウェブデザイナー hicksdesign さんが、Apple 純正ウェブブラウザ Safari のカスタマイズをテーマにしたサイト Pimp My Safari を始められました。
もともとあったご自身の blog(ご自身では journal と呼んでらっしゃいますが)でも Safari をはじめとした様々なウェブブラウザのハッキングをテーマにしたエントリーがたくさんありましたが、そのうちの Safari に関するものを凝縮したサイトという位置づけになりそうです。
Plugin のページの中で紹介されているもので私が使っているのは SafariStand と AcidSearch と PDF Browserです。どれも私の Safari 環境ではなくてはならないものになっています。Saft と Pith Helmet は有料化されたときにやめてしまいました。
気になったのは Bookmarklet のページで紹介されていた「Full Screen」という Script。Win2K + Firefox ではうまく動きませんでした。家に帰ったら早速 Safari で試してみようと思います。
それにしても hicksdesign さんのサイトはどれも美しいですね。ほどよく抑制が効いていて、とても上品に見えます。効果的な色の使い方がサスガです。美しいだけでなくユーザビリティもとても優れています。
それに DOWNLOADS のページにあるデスクトップピクチャーやフォントもオススメです。
[Web]
ラクラク蛇口
古今東西製品情報さんより
家庭で手軽に自動水栓を実現するツールだそうです。
これを見て、思わず「お、これは便利」と思ってしまった私ですが、紹介者さんのコメントを読んで考えさせられてしまいました。
[Tools]
食品サンプル型USBメモリ「FoodDisk」
ソリッドアライアンスが食品サンプル型USBメモリ「FoodDisk」を発売しました。この会社は前にもすし型USBメモリ「SushiDisk」を発売しています。
「SushiDisk」「FoodDisk」ともに、上で紹介ページにリンク張りましたので見ていただきたいのですが、どちらも確かにおもしろいけれど、「フ~ン」とか「へ~」くらいの感想で特に欲しくもなりません。(あくまでも個人的感想)
にもかかわらず、なぜここでご紹介しているかというと、このページのこの写真があまりにもシュールだったからです。
なんでしょうこのシュールさは。
ノートパソコンの横にエビフライが接続されることで、こんなにもシュールになるとは思いもよりませんでした。寿しやたこ焼きやシュウマイでは、ここまでシュールにはならないような気がします。
エビフライにするために、他のものよりもサイズが大きくなってしまう不合理さがシュールさを増幅しているのではないでしょうか。
さらにポイントは尻尾のハネ具合とトンガリ具合だと思います。
ソリッドアライアンスさんは、ぜったいこの線で売るべきです。
シーニックバイウェイ
シーニックバイウェイってご存知ですか?
まだまだ、あまり聞きなれない言葉かもしれません。
シーニックバイウェイのホームページによれば、ドライブ旅行へのニーズの高まりをうけ、官民一体となって「美しい景観づくり」「地域住民が誇れる地域づくり」「個性的で居心地の良い北海道づくり」を行う仕組みであり、その中心にあるのが「みち」なのです。
今私が住んでいる場所は、このシーニックバイウェイでモデルルートに選ばれている「旭川~占冠ルート」の沿道であるため、地域でもこの制度に対する働きかけが積極的に行われています。
最近このルート沿道の美しい景色を対象としたフォトコンテストが行われ、受賞作品が発表されました。どれも美しい写真ばかりなのですが、私が思わず目を止めてしまったのは、準特選に選ばれている【虹に向かって】という作品です。
実はこの写真に写っている「みち」は、私が通勤に利用している「みち」なのです。今は一面雪に覆われて真っ白ですが、かえってこの写真よりもきれいかもしれません。もちろんいつもこんな虹が出ているわけではありませんが....。
ちょっとした自慢をしてみました。
[Hokkaido]
「スターダスト・キッズ」/「ソーヤング」
みんなに驚かれたのは“本当の真実”と言ったことですね。“真実”というのは“本当のこと”じゃないかって。意味が二重になってる。
でも、ユース達は世の中で言われている“真実”っていうのはまやかしばっかりで、敢えて“本当の真実”と言い直さないとたどり着けないということを嗅ぎ取ってくれたんだと思う。大人達はピンぼけな質問をしてたけどね(笑)。
本当の真実がつかめるまで キャリーオン!
[Music]
amaztype
さらにやってみた。これスゲー。
上の画像をクリック。出てきた画像をさらにクリック。で、さらにスゲー。
これ、際限なく画像が表示され続けてるけど、いつ終わるんだ? ちょっと怖いよー。
ザイーガ経由
[Web]
Spell with flickr
やってみました。面白いですね。
[Web]
それでも日本は変われない?
Passion For The Future によれば,フランスでは「文化の日本、経済のフランス」という論調があるようです。
ところが日本国内では、この全く逆の認識が一般的のように思います。
その記事でその後に続く興味深い部分を引用すると、
国力をGNPやGDPという経済指標はなく、文化のかっこよさ(Gross National Cool)という概念で表したら、日本は世界第一級だという内容。日本はクールな国になったのだ。
だが日本経済の中心ではその自覚はない。
フランスで一番有名な日本人は鳥山明であるという。ところが日本の財界人は鳥山明を誰なのか知らないと著者は問題提起をしている。これからの日本はコンテンツ産業だと掛け声をかける人でさえ、日本のアニメや漫画を見ていなかったりする。国際的な賞を取るレベルになって、半信半疑で逆輸入、再評価をしている。
フランスに限らず、全世界で日本の映画、アニメから料理、ファッションまでが高い評価を受けていることは周知の事実です。
日本という国は、外部から指摘されてようやく自らの文化の素晴らしさに気付く、ということを繰り返してきているように思います。
これはどういうことでしょうか。鎖国状態を解き、西洋化を推し進める中で生じた「合理主義ボケ」「経済主義ボケ」なのでしょうか。
日本経済は、ようやく復活の兆しが見えてきたように見えますが、ダイエー、西武、ソニーなどのビッグネームが次々と窮地に陥っている現状を見ると、まだまだのようです。
Letter from Yochomachi さんのこの記事によれば、エドワード・リンカーンが新著の中で「日本は変わらない、労働者の54%がなんらかの既得権グループに属するからだ」と述べているそうです。以前に私もこのブログの中で「さらに失われる数十年」という記事を書きました。どうも日本が変わるためにはバブル期以前に発生した「既得権」から開放されることが必要なようです。
こういった視点を持つと、ライブドアとフジテレビとの間で起こっている問題も別の見方で見ることができます。バブル期にはまだ卵の状態であっために「既得権」とは基本的に無縁のIT企業が、「既得権」で身動きができなくなっている大企業と対立しているのです。
『それでも日本は変われない』のでしょうか?
[Society]
理想のかたち
自宅ではiBookを使っています。
AirMacを使って無線環境を構築しているのでコードレスで快適にウェブブラウズできます。
ソファに座ってウェブブラウズするのがお気に入りです。
ただ、長時間使っているとハードディスクを内蔵している左のパームレストの部分が熱くなってきて、さらに発熱するとiBookを置いている太ももまでもが熱く感じるようになります。これがなんとも不快です。
ノートパソコンはハンドリングの良さはとても魅力的ですが、ハードディスクを内蔵する限りは熱の問題からは逃げられそうにありません。
先立つものがないので実現はかなり先のことになりそうですが、最近パワー不足を痛切に感じ始めているiBookを買い換えるとしたら、色々考えた末にやはりノート型を選択することになりそうです。自宅の環境をひょいと持ち出せる魅力はやはり捨てられません。
でも、それを度外視して自宅での理想の環境を作るとしたら、まずはiMac G5を購入したいと思います。
LANとキーボードは無線化します。マウスは基本的に使いたくありません。そのためにはIBM純正ThinkPad風キーボードが無線接続できるといいのですが。ひざの上にのせて使うには最低限これくらいのパームレストが必要だと思います。
そしてiMac本体は標準のスタンドからはずして、別に購入したアームスタンドに取り付けます。
あまり注目されていませんが、iMacはVESA規格に準拠したアームスタンドに取り付けられるように設計されているのです。
肝心のアームスタンドですがこれでは小さすぎますがこれはちょっとゴツすぎる気がします。この二つを足して2で割ったようなものがあるといいのですが。
これで手やひざが熱くならずにソファでダラダラとウェブブラウズすることができます。
ただ、また家内に睨まれることになりそうですが。
はてなブックマークいろいろ
Going My Way の kengo さんが経験値を上げるにはというエントリーの中で、はてなブックマークの新着の中から過去の文章を見つけて感想を書いていらっしゃいます。
Flickrで過去に投稿した写真がタグやExif 情報などから再検索されて再び閲覧されるように、はてなブックマークでも過去の優れた記事に効率よくアクセスできる機能があるようです。
はてなブックマークの効率的な利用方法がさまざまなところで提案され始められています。
リストアップした上の二つに習って、私もこの blog で過去に取り上げた記事をほぼすべてはてなブックマークに登録し、また、ここのドメインで検索した結果をRSSリーダーで購読しています。
最後の一つは、はてなの人力検索にだされた質問と回答です。ここにもたくさんのアイデアが提示されています。
まだまだ他にも便利で素晴らしい利用法がありそうですね。
登録・検索・閲覧の作業を効率よく行うのに便利なFirefox用のツールバーがリリースされています。
[Web]
南の島のフローネ
最近毎朝みてます。
スイスのお医者さん一家がオーストラリアへ移住する旅の途中で船が転覆し、たどり着いた無人島で生活するお話のアニメです。
木の上に家を造ったり、魚を釣って干物を作ったり、おいしそうな果物をたくさん見つけたり、広くてきれいな花畑に寝転んで昼寝したり、ワックスのみを見つけてろうそくを作ったり、ゴムの木を見つけてサンダルを作ったり.....、なんだかとても楽しそうなのです。
もちろん、夜になるとオオカミが襲ってきたり、苦労して作った船が嵐で流されてしまったり、大変なことも多いんですが、大旨楽しそうなのです。この調子なら、ずっとこの島で暮らしても良いのになぁなんて思ってました。子供がマラリアにかかったときも医者のお父さんが森の中から特効薬の葉っぱを見つけてきて治しちゃったりもしてましたから、その辺りも問題ないような気がしましたし。
でもやっぱり島を出て行くそうです。そのための船を造りながら、3人兄弟の1番上の兄貴がいいました。
(ここからはかなり記憶に頼った内容で、あまり正確ではありません。)
「この船で長い航海をするなんてやっぱり無理だ。苦労してこんなことしなくても、ずっとこの島で暮らしていけば良いんじゃないのか?」
それに対してお父さんが答えた言葉は、(だいたい)
「人間は文明を利用しながら社会の中で他者と関わりあい、さらにより良い文明社会を作るために努力し、後の世にそれを引き継ぐことで生きている価値を得る。そのためにはここを出て行かなくてはならない。」
というものでした。
漠然と理解しているつもりでも、理解していなかったり忘れてしまっていることがあります。
あのシチュエーションでのあの言葉で、なんだか朝から「目から鱗」でした。
[TV]
北の零年とトニー滝谷
無料の観覧チケットをいただいたので、この前の土曜日に「北の零年」を観に行ってきました。
私のまわりの北海道開拓時代を実際に知っている人たちの話によれば「あんなもんじゃない。もっと厳しかった。」ということになるようです。この映画で何よりも驚いたのは、予想を大きく裏切る結末です。まさかああいうことになるとは.....。
この映画の上映開始をロビーで待つ間に目にとまったのが、4月に上映される予定の映画のチラシです。
トニー滝谷
村上春樹さんの短編小説を原作とし、監督の市川準さんが村上さんと相談しながらストーリーを膨らませていったそうです。
最近海外でも評価の高い、イッセー尾形さんと宮沢りえさんのおふたりが、それぞれ二役ずつを演じています。
そして坂本龍一さんが書き下ろした静謐なピアノ曲が、静かに映画を彩ります。
静かに静かに心にしみ込む映画のようです。
チラシを見ただけで、とても惹かれてしまいました。ぜひ観に行きたいと思います。
[Movie]
心臓移植に関する考察
X51.ORG さんの心臓移植で転移する人格 - 記憶は細胞に宿るかという記事によれば、心臓移植手術を受けた患者が、術語に趣味や性格がおおきく変わってしまうことがあるそうです。
妊婦が産後に趣味が変わるのと似たようなものかと思いました。しかしそうではなく、移植された心臓のもとの持ち主の趣味や性格が、移植を受けた患者に大きく影響を与えていると思われる例がいくつも確認されているらしいのです。
にわかには信じがたいですが、ありえなくもない話かなぁと私なんかは思います。
一方で先見日記のしりあがり寿さんの日記によれば、韓国では豚の臓器を人間に移植する研究が進められていて5〜10年のうちに実現しそうなのだそうです。
この二つの話を組み合わせて考えてみると、とんでもなく恐ろしいことが起こりそうで夜も眠れません。(←ウソ)
[Misc.]
はてなブックマークボタン設置
NDO::Weblog さんのMovable Type に「このエントリーを含むはてなブックマーク」ボタンを表示するというエントリーを参考にして、このサイトにもボタンを設置してみました。
上記エントリーの Movable Type 用コードの<$MTEntryPermalink$>のところを<$BlogItemPermalinkUrl$>に変えると Blogger でも使えます。
いきなり「このエントリーをはてなブックマークに登録」ではなくて、「このエントリーを含むはてなブックマーク」を参照してもらうところが奥ゆかしくて気に入ってます。
ところで、ボタンが少し上にずれているのをなんとかしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
[Blog]
MyClip → はてなブックマークへ乗り換え
これまでサイドバーに MyClip で登録した気になるニュースを表示していましたが、はてなブックマークに乗り換えました。
乗り換えの理由は、はてなと比較して MyClip の使いにくかった点を上げていくとわかります。
これらの裏返しのことが、はてなブックマークではうまくできた訳です。
ただ、はてなブックマークをサイドバーに表示させるにはちょっと手間がかかりました。PLAYNOTE さんのこの記事を参考にして、はてなブックマークの RSS を JavaScript に変換しました。変換に利用したのは最終的にはFeed2JSです。
最初は日本語で利用できるRSS Feed : ZOO! でやってみたのですが、Feed ZOO では登録時刻しかポップアップさせられないのに対し、Feed2JSでは各リンクにマウスオーバーしたときに、各記事の要約や自分で付加したコメントや ポップアップさせられるのです。どうせやるなら情報量は多い方が良いだろう、ということで Feed2JS を利用することにしました。
設定する内容はどちらもだいたい同じです。先に日本語の Feed Zoo をやって慣れていたので、英語の Feed2JS もスムーズに設定できたのかもしれません。
できあがった JavaScript のコードをテンプレートの好きな場所に貼付ければ完成です。ここではサイドバー全体にもともと設定されていた CSS をそのまま適用しています。
最後に、ソーシャルブックマークサービスがたくさんある中で、どうして「はてなブックマーク」なのか、というと「はてな」という会社が単純に好きだからで す。「はてな」のサービスではこの他に「はてなアンテナ」を利用したり、人力検索に登録された質問を Gmail で受け取って、たまに回答したりしています。「はてなフォトライフ」も Flickr とは少し違ったアプローチで面白いです。
もし、ブログサービスを乗り換えるとしたら「はてなダイアリー」かもしれません。
[Blog]
10年前
はてなブックマーク経由で見つけました。
百式さんが mixiでも触れていましたが、どうも巷では「Ajax」というのがトレンドのようです。
ここで紹介されていた「Ajax で画面遷移なしの Amazon 検索」にすっかりやられてしまいました。この「小気味良さ」がたまりません。
最近アメリカでリリースされた「Google Maps」がこの技術を利用したものらしいですが、たしかに「小気味良さ」が共通しています。
おなじくはてなブックマークで見つけたんですが、10年前のYahoo!はこんな風だったんですね。なんだコリャって感じです。
ものすごい勢いで進歩しているのを感じます。
[Web]
Mac miniは、iPodドック搭載予定だった?
スラッシュドットジャパンより
これがもしホントで実際に搭載されていたとしたら、どんなかたちだったのでしょうか?
素直に考えると、横置きでトップの正方形の部分に穴があいていてそこへ突き刺す、という形になるのでしょうか?ちょうどiPodドックが巨大化した感じでしょうか。
でもそれだと縦置きができなくなって少し嫌ですね。
スラッシュドットについていたコメントで
高機能iPodドックとして発売されていたら、家計拠出で買えていたかもしれない。
CD取り込み+バックアップ機能付きドック…だけどMacとしても使える(←ないしょ)。
だったら良かったのに。
とありましたが、そう考えるのが無理ではないくらいのサイズと価格ですよね。(←いや、やっぱ無理か。)
Mac Mini関連ではこんなニュースもありました。
インテル、Mac Miniに似たリビング向けプロトタイプを披露
いいアイデアは、すぐ真似されちゃいますね。
[Apple]
謝罪
田口ランディーさんの戦後日本のあり方に関する記事を読んで、考えさせられてしまいました。
「ヒロシマ」をテーマにした小説を執筆中の田口さんは、原爆について考えれば考えるほど分からなくなることがあるそうです。
それは「核爆弾を落とされたのに、ほんとうにアメリカを恨んでいないのか?」ということ。どうも恨んでいないのだよ。私は。そういう気持ちがないようなのだ。自分の心の中をあれこれ点検してみたのだけれど。それよりは、戦争に突き進んでいった日本の軍人の人たちへの怒りのほうが大きい気がする。たぶん受けた教育によるのだろうと思う。
確かにそのとおりかもしれません。私も同じような感情を持っているような気がします。
でもこれは、田口さんが言うように受けた教育によるものではないような気がします。
Reed More...
だって、サングラスをかけてパイプをくわえて飛行機のタラップを降りてきたマッカーサーは日本人の羨望の的だったし、戦後間もない焼け野原を走るアメリカ進駐軍のジープに、日本の子供たちが「ギブ・ミー・チョコレート」と叫びながら駆け寄ったわけです。
現在のイラクの状態と比較すると、全く逆の状態といえるかもしれません。
暴君フセインに圧迫されていたイラク市民たちが、自らの手で暴君の銅像を引き倒せたのは米軍によるフセイン政権制圧作戦があったからです。にもかかわらず、現在まで続くイラク市民たちの強い反米感情にはかなり違和感を覚えていました。しかし、ある意味この方が正常なのかもしれません。
フセイン政権を倒す、という大儀があったにせよ、米軍の攻撃によって罪のない市民が多数巻き添えになったのは事実です。大切な家族や友人・恋人を失った人々の悲しみと怒りは全く当然の感情です。
ほぼ同じ状況の戦後間もない日本において、アメリカ軍があこがれの対象になっていたことの方が異常なのです。
その理由はなんだろうと考えて、思い当たったのは「天皇」のことです。イラクの「フセイン」と並べて考えてみると、何か見えてくるような気がします。ただ、これはかなりデリケートな話題なので浅はかな知識で詳しく書くことは避けます。
もうひとつ、これは考えると怖くなってきますが、私が親から聞かされたり、さまざまなメディアで目にする「マッカーサー」や「進駐軍のジープ」のエピソードさえもが、田口さんの言う「戦後日本の教育」に含まれるものだとしたら、つまりアメリカと日本の一部の上層部によってコントロールされた結果だとしら...。
恐ろしいことです。
アナログフィッシュ
夕方のラジオで気になる新人を発見しました。彼らの名前はアナログフィッシュ。
3ピースバンドとは思えない分厚い音作り、GとB二人のメインボーカルにDがコーラスをつけるスタイルでさらに分厚さを増します。
ラジオで流れた「BGM?」はあまりにも自由で巧みな曲展開とアレンジ、「B・G・M 」という3人のシャウトで構成され、彼らの音楽的才能を感じさせるのに十分な作品です。「骨太な中村一義」といった印象でしょうか。
ロッキングオンによる彼らのライブリポートによれば、
転調はもちろんのこと、リズム、テンポも一曲の中でどんどん変わっていくのにつれて、ぐいぐい気持ちがそのグルーヴに引っ張られていく。構成は複雑だが、「奇を衒う」なんていう意図によるものではなく、それが彼らの音楽的生理に忠実な表現フォルムだから、聴いていて気持ちいい。ドライヴしていてぐんぐん視界が開けていくような爽快感がある。
確かに末恐ろしい3人です。
[Music]