このサイトを作るのに利用している Blogger というサービスが、最近たくさんの新機能を盛り込んだベータ版サービスをリリースして、Blogger 界隈ではいろんなことが言われ始めています。
red-one の jyun さんがこんなことをおっしゃっています。
Blogger を Blogger たらしめたもの・・・。 それは静的ページ生成,FTP送信 にあると自分は考えます。そうだ。確かにそのとおりかもしれません。
FTP送信機能をつけ、あらゆるWebサーバマシン上で動作することを想定し、サーバに負荷を掛けない静的なページ構成。
従って、TrackBack (- PING送受信機能を必要とするCGIサーバが必要となる) もカテゴリ (- おそらくDataBaseを使わな、まともなものは出来ないだろう) もない。 だからこそ,それらを克服しようと様々な他 Web アプリケーションと組み合わせ、Javascript や CSS の知識を磨き、愛着を持って自分のブログを世に出すことができたのではないでしょうか?
適度な不自由さの中にこそ、本当の自由があるのです。
少し話がズレるかも知れませんが、はてなの naoya さんが「お気に入り機能についていろいろ」で、
うちの社長がサービス開発の哲学みたいな話をしているときに、「実装しない事に特色が出る」といいこと言ったことがあって。と書いています。
そのあたりどうなんでしょうかねぇ、Blogger 的には。
4 コメント: