おもしろくてしょうがないんですけどコレ。
僕が探した中で Tumblr についてもっともわかりやすく説明されているのはこの記事。
“はてブ”以上、ブログ未満
コレ(↑)はまさにその通り。Tumblr にのめりこみ始めてからというもの、僕の場合は「はてブ」もミクシィ日記もブログのエントリも減り始めているような気がします。なんだか Tumblr にクリップしただけで満足してしまいます。なんでしょうか、このオモシロさの正体は。おぼろげに見えてきているのは、Dashboard と ReBlog になにか秘密がありそうだ、ということです。
- シンプルだけどツボを押さえた高機能な Bookmarklet によってお手軽ポスト。
- やる気になればどんどん拡張できるテンプレート。
- Feed の出し入れが簡単すぎて怖い。そのおかげで自分のまとめサイトみたいに使ってる人がいますが、そういう使い方はそのうち廃れていく予感。
- おもしろクリップを連発する人を見つけたら迷わず Friends に登録。「友達」じゃなくても「Friends」でOK。自分が誰かから Friends に登録されると Followers として表示されるため「Tumblr 疲れ」発生の予感がしますが気にしない。
- Dashboard は Feed Reader 替わりとして使えます。お気に入りの Friends のクリップをどんどん見られます。Feed Reader には情報がたくさんあるけど「ひと=Clipper」の存在が希薄。Dashboard には「ひと=Clipper」の存在が強く感じられます。
- ここでスゴいのが「効果的な引用」と「写真」の威力の強さ。動画は微妙。はてブみたいに記事タイトルにリンクがついたのが並んでるだけのはクリックする気がしない。
- Dashboard で気になる記事を見つけたら「ReBlog」 ReBlog した記事を自分のサイトで見ると、それが Reblog であることはまったくわかりません。でもそれはそれでいいみたいです。ちょっと前に Yahoo ! Blog で問題になった「転載」機能とはちょっと意味合いが違いそうです。Dashboard で見ると ReBlog した当事者同士はもちろんのこと、Friends たちにも ReBlog したことが一目瞭然だからです。
- で、ReBlog されると、なぜだかとってもうれしい。(←これ重要)
- あと、Friends が知らない人の記事を ReBlog してて、その記事がまたいい感じだと、どんどん Friends が増えていくよー。・・・よー。
16 コメント: