好きの反対は嫌いじゃなくて無関心。好きと嫌いは相手に興味を持ってるという意味では同じだ。というのがあって、ほほーなるほどー、なんて感心したのですが、それと同じように(同じなのか?)、ありがとうの反対は「当たり前」だそうです。これまた、ほほーなるほどー、ですね。
最初はいろいろと感謝の気持ちをもって過ごしているのですが、慣れとか慢心などによって、それがいつのまにか当たり前になってしまいます。それと同時に感謝の気持ちが失われていって、お互いに嫌っているわけではないのに、徐々に人間関係に亀裂が入っていきます。夫婦関係とかでありがちな気がします。いろんなことを当たり前だとは思わずに、感謝する気持ちを忘れないようにしないと、きっといろいろとまずいことが起こるよ、ということで結論づけていいかと思います。
しかし世の中はあまりにも多くの「当たり前」で溢れかえっています。当社調べによりますと、いま世の中にある「当たり前」は、「ありがとう」の実に4倍近い、ということらしいです。夫婦などの人間関係だけではなく、社会には技術革新によってもたらされた「当たり前」がホントにたっくさんあります。移動手段でいえば、徒歩で行っていたところを自転車で行くようになり、そのうちにバスや電車を利用するようになって、免許取ったからとかいって自家用車に乗って行ったりとか、遠いからとかいって飛行機で行くようになります。最初のうちは、便利だねーって感謝していたのに今ではもうぜんぶ当たり前です。連絡手段だと、飛脚に手紙を渡してたのが早馬を使うようになって、そのうち道端のポストに放りこんでおくと届くようになって、一家に一台電話がついて、そうこうするうちにファックスが登場して、なにコレ魔法?みたいになって、今ではなんでもメールになって、ラジオの世界からハガキ職人がいなくなりました。
たしかに便利になった。どんどん便利になった。そして、ものすごかったことがどんどん当たり前になった。しかし、いろいろな便利なことの裏にはたくさんの人が携わっていて、その人達には感謝しなきゃいけない、でもそんなの知ってるしみんな仕事でやってるんだしオレだって仕事してるし便利を手に入れるためにお金払ってるしー、みたいなことです。
いろいろと便利になることは無条件でいいことだと思われているけれど、それはつまり世の中にどんどん「当たり前」が増えることで、それと同時に「ありがとう」が少なくなっていく。これが本当にいいことなのかどうか、考えれば考えるほどわからなくなっていくよ。
ありがとうの反対側
About this entry
- Published:
- 時刻: 11月 26, 2011 on 2011/11/26
- Category:
- life, technology
- Navigation:
- Newer Post -
- Older Post
- Sponsored Link:
- ナショナルジオグラフィック
世界約180カ国、920万人が読む月刊誌 - アイデア100選会
おもしろアイデア商品をご紹介 - 低糖食堂
糖質が気になるけどラーメンが食べたい!
- Popular Posts:
0 コメント: