僕はむかし、糸井重里さんが「むずかしいことをむずかしく書くのは簡単だけど、むずかしいことを簡単に書くのがむずかしいんだ。」みたいなことをいってるのを聞いて、それからずっと肝に銘じています。
たとえば上の文章で「難しい」を「むずかしい」としているところが、こだわってるところだったりします。(かなり微妙なこだわりだってことは理解してるつもりです。)
「拘り」なんかも漢字にしないのが僕の好みです。でも「肝に銘じる」はちゃんと漢字のほうがいいと思います。どんな基準なのかは、自分でも良くわかりません。
ただひとつはっきりいえることは、油断しているといつのまにか漢字ばっかりの文章になってしまうということです。ちゃんと漢字を使って書いたほうが、ずっとずっと楽なのです。
ところで「ひらがなのすすめ」で村上春樹さんの文章はひらがな訳する必要がほとんどない!とされていることに激しく納得してしまいました。
僕が村上さんの書く文章が好きなのは、このあたりに理由があるのかなぁ、とか思いました。
About this entry
- Published:
- 時刻: 12月 10, 2006 on 2006/12/10
- Category:
- HarukiMurakami, ShigesatoItoi
- Navigation:
- Newer Post -
- Older Post
- Sponsored Link:
- ナショナルジオグラフィック
世界約180カ国、920万人が読む月刊誌 - アイデア100選会
おもしろアイデア商品をご紹介 - 低糖食堂
糖質が気になるけどラーメンが食べたい!
- Popular Posts:
0 コメント: