もうかなりまえのことですが、どこかのブログでこんな記事を読みました。確かこんな感じだったはず。
「英語の発音の中には日本語で言う『ー』や『っ』の発音はない。つまり『Cheese』は『チーズ』ではなく『チイズ』であり、『Browser』は『ブラウザー』ではなく『ブラウザ』であり、さらに正確に書けば『ブラウズr』であり『Book』は『ブック』ではなく『ブク』で、『Mac』も『マック』じゃなくて『マク』なんだよ。」
たぶんココだったはずなんですが。
うまくネイティブっぽく発音できないのは、日本語にあって英語にない概念を理解できてなかったからなんですね。
「っ」の方は、発音される音がそれほど変るわけではないので実際にはあんまり問題ないんですが(でも理解してるかしてないかでなにか違う気もしますが)「ー」の方はかなり重要な気がします。
特に日本人が苦手な「r」の発音をするとき、特に「r」が最後に付くとき、カタカナで書くと「ブラウザー」となることが多いので、つい「r」の存在を忘れてしまいがちなんですが、上でも書いたとおり英語の発音的には「ブラウズr」と最後に「r」を発音することが重要なのです。
そういえばギークな人たちが「ブラウザ」とか「コンパイラ」とか「アーカイバ」とか書くのはこれとなにか関係あるんでしょうか。
あと「Flickr」以来、ウェブサービスの多くが最後の「r」の部分をわざと綴り間違いしてるのはこれとなにか関係あるんでしょうか?このほうが「r」の存在が際立ちますよね。
4 コメント: