務めていた会社を3月いっぱいで退職し、4月から自宅で建築設計事務所を開業しました。始めるにあたって購入したいろいろなものをご紹介します。
最初は iMac を買おうと思っていろいろと検討してました。キャドで作業するのに広い画面が欲しかったから。でもプレゼンなんかで持ち出したりしたいこともあるだろうし、そのときは家族と共用してる MacBook ではいろいろと都合が悪いし、新しいノートがいるゾと白羽の矢がたったのが下のコレ。
SSD256MBでメモリーは2GB。JISキーボードの標準品。ヤマダ電機でポイントがいつもの倍つくということで即決しました。ポイントつけたらカカクコムで調べた最安値より安かったので。それなのに支払いをカードでしたらポイント引かれてしまい、もらったポイントで下のマウスとか AirMacExtreme など経費で計上できるものを買ってしまい、ポイントを引いた分しか計上できないという失敗を犯してしまいました。もらったポイントでは買い替え時を迎えて久しいホットプレートを買えば良かった。まぁカードのほうでポイントついてるからいいとしますか。
それにしても SSD は快適です。購入前に読み聞きしていた評判通りで、アプリの起動もシステムの再起動もサクサクするし、熱くならない、うるさくない、これにCPUも記憶媒体もつんでるとは信じがたい薄さ軽さ。で、広い画面が欲しかったのに13.3インチディスプレイのノートを買ってしまいましたが、この問題は下のふたつで解消しました。
アップルの外部ディスプレイ出力用ケーブルを購入して、下のアームに取り付けた上のディスプレイに出力してます。ディスプレイは発色に若干の不満はあるものの値段がこれなら十分に納得してます。アームは見た目通り期待通りの動きで納得。もっともっと安いアームも見つけたのに、つくりや動きのチャチさが気に入らなくてコレにしたのですが、一度セットしてしまえばほとんど動かすことがないことに最近ようやく気づいて、安いのでも良かったかな、という気もしてます。
ふだんはトラックパッドで十分なのですが、さすがに図面描くときはマウスが必要、ということで購入したのが上。ワイアレス快適。電池はほとんどなくなりません。まぁ常時使ってるわけじゃないからかもしれませんが。スクロールホイールがなくて表面がトラックパッドのようになっているのですが、触ってないのに画面がスクロールしていってしまうという怪現象が起こるので、スクロールの慣性は「なし」で使ってます。それでもたまに怪現象は起こりますが「あり」の時ほどではないのでよしとしてます。
そして、A3カラーの図面出力とA4の構造計算書の出力を考慮して上のプリンターを購入。これのスゴいのはA4の両面自動プリントができるところ。片面で構造計算書を出力するとありえない厚さになるし、奇数ページだけ出力してから裏返して偶数ページ出力とかできなくもないですが、それだけ手間かけて途中で紙詰まりとかされるともうあたまがメルトダウンしかねないので(←不謹慎)。
そしてできあがったのがこちら。
自宅の階段の踊場に作った書斎で仕事してます。当面はここの予定です。普段は MacBook Air のディスプレイは真っ暗にしてます。消費電力が少なくてすみ、バッテリーが長持ちします。仕事中はこのディスプレイの上に図面などの資料を置いてます。たまに資料をどけてデュアルディスプレイにしたりもしますが。
あと、フリーになったので、お仕事の依頼を受けるのに必須だろうということで、それまでかたくなに持つことを拒んでいた携帯電話を購入しました。しかしいまだに突然ポケットの中で震えながら鳴り出す物体を持ち歩くことに慣れないでいます。
ということで、なんとかやってます。次回は開業に向けて作ったものとかインストールしたものとかを特集します。お楽しみに。ただし楽しいのかどうかは不明。
2 コメント: